倶知安町では、経済的理由により修学困難な方への奨学金制度があり、くっちゃんの未来ある子どもたちの学生生活を支援しています。
倶知安町では、経済的理由により修学困難な方への奨学金制度があり、くっちゃんの未来ある子どもたちの学生生活を支援しています。
●令和7年度の申込は、令和7年4月1日から5月31日までの受付となります。
なお、パンフレット・申請用紙等の配布は倶知安町教育委員会 学校教育課窓口(倶知安町役場内)にて配布中です。
●令和6年度申請については、こちらをご確認ください。
申請にあたって、出願者(学生本人・被扶養者)および保護者(扶養者)、両名の申請が必要です。
下記の要件すべてに該当する必要があります。
保護者(扶養者)が倶知安町に住民登録があり、出願者を扶養している関係にあること。
出願者が奨学金の支給対象となる学校(高校・高専・大学・専門学校等)に在学していること。
学費の支弁が困難なこと。(世帯に対し、一定の収入要件があります)
向学心があり、性行が善良であること。(学校の推薦書・成績証明が必要です)
他の制度による奨学金等の貸付又は給付を受けていないこと。
高等学校(学校教育法第6章に規定する高等学校をいう)
中等教育学校(法第7章に規定する中等教育学校をいう。ただし、後期課程に限る)
特別支援学校(法第8章に規定する特別支援教育を行う学校をいう。ただし、高等部に限る)
大学(法第9章に規定する大学であって、短期大学を含み、大学院を除く)
高等専門学校(法第10章に規定する高等専門学校をいう)
専修学校(法第11章に規定する専修学校をいう)
※通信教育及び大学院については、非対象となります。
月額 9,000円
高等学校
中等教育学校の後期課程
特別支援学校の高等部
高等専門学校の第1学年、第2学年及び第3学年の課程
専修学校の高等部
月額 25,000円
大学
短期大学
高等専門学校の第4学年及び第5学年の課程並びに専攻科
専修学校の専門課程及び一般課程
※金額は、令和6年度の実績です。募集状況等により、変動する場合があります。
申請方法
申請書類一式を、倶知安町教育委員会 学校教育課まで提出してください。
申込期間
令和7年4月1日から令和7年5月31日まで受付 ※申請の最終日が休庁日(土・日・祝日など)の場合、前開庁日までに申請する必要があります。
※申請の最終日が休庁日(土・日・祝日など)の場合、前開庁日までに申請する必要があります。
✅申請時に提出が必要なもの
【提出期間:令和7年4月1日~令和7年5月31日まで】
①倶知安町奨学生願書(別記様式第1号)
【ダウンロード Word(.doc)形式・PDF形式】
②奨学生推せん書(別記様式第2号)
【ダウンロード Word(.doc)形式・PDF形式】
※4月から高校・大学等新入学1年生の場合は、直前に卒業した学校で作成を依頼してください。
③家庭状況調査書(別記様式第3号)
【ダウンロード Word(.doc)形式・PDF形式】
④過去1年間の学業成績証明書(令和6年度分)
※4月から高校・大学等、新入学1年生の場合は、直前に卒業した学校の成績証明書を提出してください。必ず学校で封をした状態で、開封せずに提出してください。
なお、前年度に倶知安町奨学金の支給を受け、受給終了後の学業成績証明書(令和6年度分)をすでに提出済みの場合は、こちらの提出は不要です。
⑤本籍地、戸籍筆頭者及び出願者との続柄がわかる住民票謄本
※発行日が令和7年4月1日以降のものを提出してください。住民票謄本は、倶知安町役場1階住民課で取得してください。その際に「倶知安町奨学金の申請用です」とお伝え下さい。
なお、出願者(学生)が別世帯の場合は、別に証明する書類が必要になる場合があります。
✅申請後に提出が必要なもの
【提出期間:令和7年6月13日まで】
⑥所得を有する世帯員全員に係る前年分の所得証明書
※所得証明書の発行は6月上旬以降となります。証明書は、倶知安町役場1階税務課で取得してください。その際に「倶知安町奨学金の申請用です」とお伝え下さい。
✅受給終了後に提出が必要なもの
【提出期間:令和8年4月30日までに】
⑦令和7年度「倶知安町奨学生」の受給および該当年度の学業が修了したのち、学業成績証明のため「令和7年度分」の学業成績証明書を提出してください。
※受給期間の在籍学校の成績証明書となります。必ず学校で封をした状態で、開封せずに提出してください。
✅住民登録について
申請する出願者(学生本人・被扶養者)は、倶知安町の住民である必要はありませんが、扶養している申請者(保護者・扶養者)が、倶知安町の住民である(倶知安町に住民登録がある)必要があります。
✅世帯構成例
✅世帯および所得の考え方について
世帯区分および世帯の所得などの「世帯」については、「扶養関係にあり、生計を共にしている世帯」を同一世帯とし、合計した世帯人数および世帯所得の申請、および所得のある全員の所得証明書を提出する必要があります。なお、子がアルバイト等で収入がある場合で、控除後所得が発生している場合は、所得証明書が必要になります。
✅「向学心があり、性向が善良であること」について
「向学心があり、性向が善良であること」は、前年度の在学校の「推薦書」および「成績証明書」をもとに、総合的に判断します。「成績証明書」は、各科目を平均した成績が、「5段階評価のうち3.5程度以上の成績」がおおよその目安となります。
✅奨学金制度の併用・併願について
当町の奨学金制度の他に、①返済の必要がない「給付型の奨学金」、②返済の必要があるが利子のつかない奨学金(第一種奨学金)、③返済の必要があり、利子がつく奨学金(第二種奨学金)、いずれも「併用」はできません。 なお併願(同時申し込み)は可能ですが、申請後、当町の奨学金が認定され、かつ受給される場合は当町以外の奨学金は辞退していただく必要があります。また、当町の奨学金以外の奨学金を受給される場合は、当町の奨学金は辞退していただくことになります。
各企業が行っている「奨学生制度」については、内容・事例により異なりますので、事前に確認を行ってください。
日本政策金融公庫の「国の教育ローン」や、銀行等が行っている教育ローン等との併用は可能です。
申請書類は、倶知安町教育委員会 学校教育課(倶知安町役場2階 10番窓口)で配布しています。
また、下記からダウンロードし、ご家庭のプリンタ等で出力したものを提出いただいてもかまいません。
※倶知安町奨学生願書(別記様式第1号)および 家庭状況調査書(別記様式第3号)は、手書き記入・入力印刷 どちらも受付できます。
印刷の際はA4サイズにて印刷してください。
ご不明な点や詳細につきましては、下記までお問い合わせください。
倶知安町教育委員会 学校教育課
(担当:教育振興係)
※倶知安町役場内 2階10番窓口
〒044-0001
北海道虻田郡倶知安町北1条東3丁目
TEL:0136-56-8018
FAX:0136-23-2044
E-mail:gakkou-soumu@town.kutchan.lg.jp